住む場所の決め方は?情報の調べ方やポイントなどを解説

住む場所の決め方は?情報の調べ方やポイントなどを解説

現在物件を探しの方のなかには、どのエリアに住むべきか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
住む場所によって環境は異なりますが、自分にあった居住場所を決めるためのポイントがいくつかあります。
今回は場所の決め方や、情報収集のポイントなどを解説するので、参考にしてください。

住む場所を決める際のポイント

まず住む場所の決め方として、交通アクセスに着目する方法があります。
というのも、周辺にバスや電車などがなく、交通アクセスが悪い環境だと、生活に不便を感じてしまう恐れがあるためです。
とくに車を持っていない場合、通勤通学はもちろん日々の買い物にも苦労してしまうでしょう。
また、治安も必ずチェックしておきたいポイントです。
不審者情報が多い、事件や事故が多発しているエリアなどは避けたほうが無難です。
安心安全な環境で暮らす点を考えた場合、ハザードマップも確認すべきでしょう。
ハザードマップは、万が一災害が起こった際、被害に遭うリスクを可視化したものです。
日本では地震や津波などの被害が度々起こるため、必ず確認しておきたいポイントです。

ファミリーの住む場所の決め方

家族での引っ越しをご検討の場合、周辺施設が充実しているか確認しましょう。
たとえば子どもがいる場合は、近くに公園があると退屈せず、小児科医院があれば、万が一子どもが病気になっても安心です。
また、そのエリアが子育てに対してどのような取り組みをしているかも確認しましょう。
たとえば子育て支援として、医療費助成や病後児保育の完備など、自治体によって取り組みは異なります。
さらに、保育激戦区は待機児童問題を抱えている可能性が高く、なかなか保育園が決まらず苦労してしまうことも珍しくありません。
ファミリー層にとっては大きな問題なので、今後の生活スタイルにあったエリアを選ぶことが重要です。

住む場所の調べ方は?

まずは実際に気になるエリアや場所を歩いてみましょう。
実際に歩くと、近隣の様子や環境などが分かります。
日常で利用する施設が充実しているか、治安は悪くないかなど、実際に目で見て肌で感じられる調べ方です。
また、その際は交通量を考慮したほうが良いでしょう。
たとえば平日に周辺を歩いたときは交通量が少なかったのに、休日になると交通量が多くなっており、実際に住むと生活しずらいと感じてしまうこともあるでしょう。
調べ方として、平日と休日で両方とも歩いてみてください。
また、住む場所の近くに公園があるかも重要なポイントで、仮に公園があっても、学生のたまり場のようになっていては、子どもは気軽に遊べません。
「遊ぶのに適した環境か」の点に着目するのも、決め方として重要となります。

住む場所の調べ方は?

まとめ

住む場所を決める際には、交通アクセスや治安が良いかがポイントです。
また、近年増えている災害に備えて、ハザードマップを確認し、安全な土地であるかも把握しておきましょう。
生活する場所を決めるため、夜間や休日など、あらゆる時間帯の様子を確認しておくのもおすすめです。
阿倍野区の不動産なら阿倍野ニクラス不動産がサポートいたします。
お客様にピッタリな賃貸物件・売買物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。