賃貸物件におけるおとり物件とは?法的規制・おとり物件の見分け方も解説の画像

賃貸物件におけるおとり物件とは?法的規制・おとり物件の見分け方も解説

賃貸物件におけるおとり物件とは?法的規制・おとり物件の見分け方も解説

サイトに掲載されている賃貸物件のなかには「おとり物件」と呼ばれるものがあります。
どんな賃貸物件がおとり物件に該当するのか、どのように見分ければ良いのかわからないと不安になるでしょう。
そこで今回は、おとり物件とは何か、法的規制の現状や賃貸物件とおとり物件の見分け方をご紹介します。

賃貸物件におけるおとり物件とは

おとり物件とは、実在しない架空の物件のことです。
存在していても賃貸対象ではない、または賃貸借契約を結ぶ意向がない物件も含まれます。
不動産会社が顧客を集めるためにウェブサイトなどにおとり物件を掲載することがありますが、これは本来違法な行為であり、賃貸物件を探す際には注意が必要です。
ただし、おとり広告には、すでに賃貸借契約が成立していないにも関わらず情報が更新されていない場合や、不動産情報が誤って掲載された場合など、意図的でないケースもあります。
すべての不動産会社が悪質とは限らないので、注意深く情報を確認することが重要です。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約で保証人になれる方の条件は?保証会社と変更についても解説

おとり物件の賃貸情報に関する法的規制

宅地建物取引業法32条は、誇大広告などを禁止し、事実と大きく異なる表示を禁じています。
さらに、実物よりも優れているといった誤った印象を与える表示も許されません。
おとり広告はこの法律の規制対象であり、違反が認められると宅地建物取引業者には業務停止や免許取り消しなどの処分が下される可能性があります。
悪質な場合は、最長で6か月以下の懲役や100万円以下の罰金が科されることもあるでしょう。
不動産公正取引協議会連合会が策定した「不動産の表示に関する公正競争規約」にも厳しい規定があり、おとり広告は厳しく規制されています。

▼この記事も読まれています
エコ賃貸物件とは何?住むメリットやZEH-Mについて解説

賃貸物件探しに役立つおとり物件の見分け方

賃貸物件の家賃が異常に安い場合は、おとり物件である可能性があるため、不動産会社に問い合わせる際は注意が必要です。
また、現地案内を希望した際に断られる場合も、おとり物件である可能性が高いです。
さらに、賃貸物件の情報を見る際には、住所や建物名などの情報も重要になります。
賃貸物件では住所や建物名が記載されていますが、おとり物件は住所の特定を避けるために詳細な情報を掲載しません。
また、おとり物件は一つのサイトに掲載されていることが多く、複数のサイトを確認しても同じ物件の情報が見つからない場合も注意が必要です。
これらのポイントを考慮して、不動産取引に慎重に取り組みましょう。

▼この記事も読まれています
楽器相談可の賃貸物件とは?どのくらいの音を出していいのかや探し方を解説

賃貸物件探しに役立つおとり物件の見分け方

まとめ

おとり物件とは存在しない、または賃貸物件として貸し出す気のない架空物件のことです。
宅地建物取引業法32条で規制されており、違反した場合は業務停止や罰金刑などが課されます。
おとり物件の見分け方としては、家賃相場とのバランスや現地案内の可否、住所の掲載有無などを確認する方法が有効です。
阿倍野区の不動産なら阿倍野ニクラス不動産がサポートいたします。
お客様にピッタリな賃貸物件・売買物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。